実行委員長 関川 實
皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
2025年度の全国大会は岩手県盛岡市で開催いたします。北東北(青森、秋田、岩手)で初めての開催となります。実は盛岡市での開催は当初2020年に予定されておりました。ところがコロナ禍で中止となり、しばらくはオンラインのみでの開催が続いておりましたが、この度ようやく盛岡での実現の運びとなりました。
11月8日午後に行うシンポジウムは無料公開として開催します。鳥類を捕獲・標識して初めて分かることがたくさんあります。今回盛岡市での大会開催を契機として、鳥類の生態研究を通じて、鳥を調べる面白さや興味深さや野鳥の渡りを一般の方々にも広くお伝えする場を作ることができたらと考えます。演者の方々には調査研究を広く分かりやすくお話をいただき、鳥類に主眼を置いた研究を通じて自然環境や生態系を調べる面白さ及び生物多様性を理解する機会を提供したいと考えます。会場はアクセスの利便性から盛岡駅に隣接する「いわて県民交流センター アイーナ」です。今回は県内はもちろん、青森県、秋田県、宮城県など近隣県の生態学・野鳥・自然観察に関わる複数の団体に後援をお願いし、広く宣伝して頂きます。普段、標識調査をご存じない方々にもご参加いただけるように、皆様もぜひ周りの方々に宣伝をお願い致します。
翌9日の午前中は協会員限定の口頭発表の場となります。この機会に標識調査に興味をお持ちの知り合い等がいらっしゃいましたら、ぜひ入会を呼び掛けていただければと思います。
北東北はバンダーが少なく、協会員も多くはない状況ですが、今回青森県、秋田県、
岩手県、及び北東北に関わりのある方を含む有志で協力をして開催させて頂きます。
運営スタッフが少ないため、色々と御不便をおかけすることがあるかもしれませんが、皆様にとりまして有意義な大会となるよう精一杯努めますので、ご協力を宜しくお願い致します。
全国大会は、野鳥に関する貴重な報告や新たな知見、バンダーや野鳥関係者の懇親の良い機会でもありますので、ぜひご参加をお願い申し上げます。
2025年度日本鳥類標識協会大会概要
1. 開催日
2025年11月8日(土)・9日(日)
2. 大会会場
会場:いわて県民情報交流センター アイーナ(JR盛岡駅西口)
(住所:〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅⻄通1 丁目7 番1 号)
11/8午後 アイーナ804会議場
11/9午前・午後 アイーナ501会議室
3. 大会プログラム(予定)
11月8日(土)
13:20 受付開始
13:50〜16:30 公開シンポジウム「鳥を調べ、鳥に学ぶ」 (シンポジウム特設ページへ)
【登壇者】
・下北半島のイスカ―その形態と生態-
三上かつら氏(NPO法人バードリサーチ)
・1966年から2024年までの標識調査からわかるウミネコの年齢や移動について
成田章氏(ウミネコ繁殖地蕪島を守る会(青森県立八戸聾学校))
・鳥についてる変な虫:シラミバエの生態と病原体保有状況について
菅澤颯人氏(岩手大学獣医学部)
・個体標識から分かったオオセッカや草原棲小鳥類の生態
高橋雅雄氏(岩手県立博物館)18:00〜20:00 懇親会(会場:レストラン ジーグリート)
住所:〒020-0045 盛岡市盛岡駅⻄通⼆丁目9 番1 号
盛岡地域交流センターマリオス4 階11月9日(日)
9:00〜12:00 一般講演(会員口頭発表)
12:00〜13:00 総会
13:00~13:10 閉会・写真撮影
※ 一般講演の申し込み状況によっては時間が変更になる場合がございます。
4. 参加申し込み
大会への参加を希望される方は,以下の大会参加申込フォームからお申し込みください。
参加申込フォーム
上記サイトから申し込めない方は、下記必要事項をご記入の上、 Emailまたは郵便で「8.参加申し込み・講演要旨・総会委任状送付先・事務局」のあて先にお送りください(2025年10月17日(金)当日消印有効)。
今回大会は会場で参加費等金銭のやり取りができないため、全て事前申し込みとなります。当日参加はできませんのでご注意ください。また、11月8日の公開シンポジウムは無料で事前申し込み不要ですので、シンポジウムだけご参加の方は大会参加の申し込みは不要です。なお、今大会はオンライン配信はございません。
1.氏名
2.連絡先(電話、メールアドレス等)
3.参加日程(2日とも参加、1日目のみ、2日目のみ のいずれか)
4.懇親会参加有無
5.発表申込有無、有の場合は演題
大会時に総会を開催します。大会に参加されない方は,必ず総会委任状の送付をお願いいたします。定足数に満たない場合は総会が不成立となりますので,ご協力をお願いします。委任状は大会事務局あてに郵送するか,記入・捺印済みの委任状をスキャンして作成した画像ファイルを,Emailに添付してお送りください。
委任状送付先メールアドレス:jbba2025@birdbanding-assn.sakura.ne.jp
5. 一般講演(口頭発表のみ)
原則として標識調査に関する内容でお願いします。発表12分,質疑応答3分の予定です(講演申し込み数が多い場合は、発表時間を調整させて頂く場合がございます)。一般講演を希望される方は,申込時に発表者の氏名と演題を記入し,大会参加申し込みと一緒にお送りください。発表時の設備(PC,プロジェクターなど)は,講演希望者に後日直接お知らせします。演者は協会会員の方限定とします。
また,以下の要領で講演要旨のご提出をお願いします。A4判白紙の縦置きに横書きで 1 ページ以内に収めてください。余白は上 3.5cm,左右下3cm。フォントサイズは 10.5 ポイント。本文は概ね600~800字程度に収めてください。1行目中央に演題,次行に演者氏名・所属等を書き,1行空けて3行目から本文を書き始めてください。演者が複数の場合は,発表者氏名の左側に○印をつけてください。要旨には図表を含めることもできます(なるべく鮮明な形式で作成してください)。
講演要旨は、10月10日 (金)までに、メールにてお送りください。
6 . 参加費
1.大会のみ参加:2,000円
2. 大会と懇親会に参加:7,000円 (このうち懇親会費は5,000円になります)
お申し込み後早めに、いずれかの金額を下記の郵便振替口座にお振り込みください。なお、クレジットカード決済はできませんのでご注意ください。
【ゆうちょ銀行から振り込み】
口座番号(記号-番号):00100-6-188018
加入者名:日本鳥類標識協会(ニホンチョウルイヒョウシキキョウカイ)
【ゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込み】
ゆうちょ銀行 店番:019 店名:〇一九(ゼロイチキユウ)
当座預金 口座番号:0188018
名義:ニホンチョウルイヒョウシキキョウカイ
7. 宿泊
宿泊場所の予約は各自でお願いいたします。会場は盛岡駅西口に隣接するため、宿泊は盛岡駅周辺がお薦めです。ご参考までに盛岡駅周辺の宿としては下記のものがございます。
・盛岡ニューシティホテル
・盛岡シティホテル
・ホテルパールシティ 盛岡
・ホテルルートイン盛岡駅前
・ダイワロイネットホテル盛岡駅前
・東横INN盛岡駅前 /東横INN盛岡駅南口駅
・アートホテル盛岡
・ワシントンR&Bホテル盛岡駅前
この他にも、少し離れますが、街の中心部の大通り・中央通り周辺にも多数あります(ドーミーイン、ホテルエース、ホテル小田島等)。
8. 参加申し込み・講演要旨・総会委任状送付先
住所:〒020-0003 岩手県盛岡市下米内2-10-10
第39回日本鳥類標識協会全国大会実行委員会事務局 作山宗樹宛
メールアドレス:jbba2025@birdbanding-assn.sakura.ne.jp
9. 公開シンポジウム後援団体(アイウエオ順)
・⻘森⾃然誌研究会
・秋田⾃然史研究会
・岩手県⽴博物館
・岩手⽣態学ネットワーク
・環境省東北地方環境事務所
・公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
・東北鳥類研究所
・特定非営利活動法人おおせっからんど
・日本野鳥の会⻘森県⽀部
・日本野鳥の会秋田県⽀部
・日本野鳥の会北上⽀部
・日本野鳥の会弘前⽀部
・日本野鳥の会もりおか
・日本野鳥の会宮城県⽀部
・日本野鳥の会宮古⽀部
・⾃然観察指導員ネットワーク岩手
10. 大会実行委員会
名誉実行委員⻑ 由井正敏(岩手県⽴大学名誉教授/東北鳥類研究所所⻑)
実行委員⻑ 関川實(日本野鳥の会宮古⽀部⽀部⻑)
シンポジウム・アドバイザー 高橋雅雄(岩手県⽴博物館)
足利直哉(秋田県)
熊倉優太(⻘森県)
伊達功(岩手県)
菅澤颯人(岩手県)
高橋佑亮(埼玉県)
村田野人(宮城県)
事務局 作山宗樹(岩手県/日本野鳥の会もりおか幹事)