新潟県瓢湖におけるキンクロハジロの標識調査

○ 本間隆平・千葉晃・白井康夫・山田清・木下徹(瓢湖標識調査グループ)

 「白鳥の湖」として有名な新潟県瓢湖で標識調査を始めて以来、11シーズンが経過した。調査開始当初はオナガガモを中心に捕獲・放鳥作業を実施し、その後、ヒドリガモを調査対象に加え、さらに、2003/04年からはキンクロハジロの捕獲も試みている。今回は、キンクロハジロについて得た7シーズンの調査結果を紹介する。
 瓢湖は寛永年間に造成された潅漑用の人造湖(一辺400bの方形池・8.7f)であるが現在ではその役目を終え、1本の水路で涵養された水鳥の生息地とした重要な役割を果たしている。2000年には瓢湖に隣接して東新池・さくら池・あやめ池が造成され、4湖を合わせた30.4fが瓢湖水禽公園となり、更に2008年10月、ラムサール条約の登録湿地となった。渡来する主な鳥類はハクチョウ類5,000羽とカモ類15種15,000羽で、カモ類はここ数年減少している。キンクロハジロは10月に渡来し最高250羽あまりが越冬する。3月下旬から4月上旬にかけて渡去し、その頃あまり目立たないが求愛行動が見られる。また、瓢湖では1日3回の給餌が行われており、本種の約90%がこれを利用している。
 私たちは流入水と共に湖内に流れ込む餌を求めて導水管に入る個体を手製の大型手網で素早く捕る方法で作業を行っている。03/04年から09/10年までに450羽あまりを捕獲し、雌雄や成・幼鳥の形態差、体各部の計測値、回帰率などを調査してきた。今回整理できた内容は次のとおりである。
1. 年度別捕獲数と性別及び成鳥・幼鳥について
 03/04年から09/10年までに454羽を捕獲放鳥したが、最高は05/06年の88羽だった。
捕獲個体の性比は、平均して雄比率が70%(雌が30%)で、この数値は瓢湖で越冬している個体の野外カウントで得た比率とほぼ同じだった。なお、雌雄間で成鳥・幼鳥比を調べたところ次のような数値範囲で変動することがわかった:雄成鳥比(14.3〜64.7%)、雄幼鳥比(6.2〜57.2%)、雌成鳥比(11.4〜37.5%)、雌幼鳥比(2.9〜17.7%)。
2.回帰率
 再捕数から求めた7年間の平均回帰率は25.5%だったが、多い年は42.4%(07/08年)、少ない年は10.5%(04/05年)とかなり大きな変動が認められた。
3.年度別回収状況と再捕獲間隔
 調査開始から09/10年までに91羽が再捕獲され、そのうち新放鳥から再捕獲までの最長年月は8年であった。瓢湖における本種の回帰率は高いと考えているが、03/04年に本格的に放鳥を開始してから7年が経過し、初放鳥から6年後に再捕獲されるものが現れ、その後も毎年再捕獲されている。つまり、同じ個体が同じ場所を多年に亘って越冬地として利用していることを示す事例と考えられる。
4.外国からの回収記録
 本種は潜水性で標識調査の対象となりにくいためか、瓢湖以外からの国内再捕獲記録はない。国外ではロシアから3例の回収記録があり、いずれも銃猟によるものである。


もどる