広島・島根の小規模アシ原での標識調査

日比野政彦(広島県廿日市市


1.アシ原とヨシ原
1)  日本は「豊葦原の瑞穂の国」と古代から言われ陸と海の境に生じる湿地に多くの植物が繁茂する。水が欠かせない稲作に好適な環境があるため日本で定住稲作文化が芽生えた。同時にヨシも多く繁茂する。1)イネ科ヨシ属ヨシ 花は8−10月世界の暖帯〜亜寒帯に広く分布する。アシは悪し(あし)に通じることから、対語の吉(ヨシ)となった。日本の野生植物 草T P107 平凡社
広島など中国地方では「アシ」も「ヨシ」同様に使われ日常的に用いられている。2)「アシ」漂着記事  中国新聞 記事 2013.9.9 
2.中国地方の湿地アシ原の概況
特徴:日本海側、瀬戸内側ともアシ原の面積は小規模である。河口に広い面積の干潟や湿地を形成するような大きな河川が比較的少ないことから、小規模なアシ原が河岸に残っている程度である。また、休耕田跡や海岸の埋立地等に見られることがある。
歴史:大陸に近い西日本は古くから人が住み開発されてきた歴史がある。中国地方の河川の河口にある利用しやすい遠浅の干潟は水田や市街地になってしまいアシ原としては残っていない。手つかずの自然は少なく、2次的に出現したアシ原がほとんどである。
3.標識調査をしたまたはしている湿地、アシ原
(1)広島県
a 八幡川河口右岸側五日市埋立(広島市佐伯区)
  埋立地内の野鳥園予定地にあるアシ原がツバメがねぐらとして利用するようになった。
  埋立の進行により埋立地内の水面が減少するのに伴い観察される鳥類に変化があった。
b 島嶼部(大崎上島)
  湾を堤防で閉め切った埋立地にある、底質が砂礫であるためアシ原の背丈は高くない。
  チュウヒが定期的に渡来するのが観察された。
(2)島根県
a 敬川(江津市)
 カヌーをする人に人気のある清流「江(ごう)の川(かわ)」の西側にあり日本海にそそぐ小河川。河口部で50メートルほどの川幅がある。冬、日本海からの強風により河口が砂でふさがれ川の水面が上昇する。それにより河口近くの堤防の外側にある低湿地の草地に、増水した水が入り乾燥化に歯止めがかかりヨシが永年存続している。乾燥したところではサルトリイバラや灌木も多い。
b 益田川(益田市)
 島根県西部の石見(いわみ)地方の益田市は画僧「雪舟」ゆかりの町である。益田川の河口は約100mの川幅がある。河口付近の右岸側の水田の中にある休耕田のアシ原である。
(3)その他  河口部は、潮の満ち干で満潮時に調査ができず調査時間が限られる。
  山口県岩国市 錦川(門前川) 牛野谷堰下アシ原
  山口県光市  島田川河口      アシ原
  島根県大田市 静間川(三瓶川)河口ツルヨシ
  広島県広島市 八幡川 河口部上流のアシ原
  広島県竹原市 吉名 低湿地
4.広島と島根の湿地環境アシ原の標識調査から得られた知見
1)ツバメがねぐらとして利用している。
島根県益田では、攪乱が少ないためねぐら場所は固定化している。またねぐらをする数も毎年数千羽(3,000羽程度)と一定である。
広島県八幡川五日市埋立では、全国的に稀であった近隣の廿日市市にあった都市ねぐらが人工の埋立地に出現したアシ原を利用しねぐらをするようになった(6,000羽以上)。そのため稀であった都市ねぐらは消滅した。
2)一定面積およそ3ha以上の面積があり、かつ背丈の高い密集した良質なアシ原があると、冬:チュウヒ、夏:ヨシゴイが見られる。
 これらは中国地方のアシ原を見る時の指標的な鳥と考えられる。 
広島八幡川五日市埋立、広島大崎上島の観察例から
3)特徴的な標識鳥
夏期:オオヨシキリ
冬季:島根県 オオジュリン
広島県 アオジ
秋季:ホオジロ類
2)  その他
 アシ原での鳥類標識調査によって多くの知見が得られている、さらに継続している島根県、広島県、山口県で調査していくことによりさらなる知見が得られるものと思う。

C:\Users\011200\Desktop\Resized\045.jpgC:\Users\011200\Desktop\Resized\167.jpgC:\Users\011200\Desktop\Resized\208.jpg

オガワコマドリ(島根県益田市益田川) ヤマヒバリ(島根県大田市静間川) アカマシコ♀(島根県益田市益田川)

2013年度日本鳥類標識協会全国大会シンポジウム講演要旨

戻る