中国双台河口で標識放鳥されたズグロカモメの生存状況
○武石全慈1,岡部海都2,尾崎清明3,米田重玄3,花輪伸一4,李玉祥5,邱英杰6,侯韵秋7,小野勇一1(1:北九州市立自然史歴史博物館,2:九州環境管理協会,3:山階鳥類研究所,4:WWFジャパン,5:遼寧双台河口国家級自然保護区管理局,6:遼寧省野生動物保護協会,7:全国鳥類環志中心


 ズグロカモメLarus saundersiは、世界的に絶滅のおそれのある種としてIUCNレッドリストでVulnerableにランクされている。中国の北東部及び東部の沿岸や韓国西部沿岸の塩性湿地等で繁殖し,韓国・日本・中国東部及び南部・台湾・ベトナムへ渡り干潟や河口で越冬する。
 演者らは1996年から毎年6月に、本種の世界最大の繁殖地である中国遼寧省盤錦市にある遼寧双台河口国家級自然保護区で、本種の成鳥及び雛に対して標識放鳥を行ない、毎年冬期に日本での標識個体の発見に努めてきた。今回、過去11年間の日本での確認記録をもとに我が国での発見状況を整理した。この間、多くの方々から情報提供のご協力を受けました。ここに厚くお礼申し上げます。
 標識は個体識別用に2文字(アルファベット又は数字)が記入されたプラスチック製赤色フラッグと中国製金属足環を使用した。初期には少数個体に文字無し赤色フラッグも使用した。2003年以降は更にプラスチック製カラーリング(文字無し)1ヶも合わせ装着した。
 1996年から2005年までの10年間には、合計2,017羽(雛1,986羽、成鳥31羽)に何らかの標識がなされ、文字入り赤色フラッグは1,625羽(雛1,594羽、成鳥31羽)に付けられた。そのうち文字入り赤色フラッグによって個体識別できた146羽(すべて雛で放鳥)が、1996年度から2005年度までの冬期に日本で確認された。これら146羽は19府県49ヶ所の河口域や干潟で確認された。多くは有明海西部・北部沿岸、八代海北部沿岸、瀬戸内海西部沿岸に集中して見られたが、少数は瀬戸内海中部から伊勢湾・三河湾、東京湾にかけて飛来していた。出生年を区別せずにひとまとめにして年間生存率を求めると、出生後第一回冬期(幼鳥)から1年間の生存率は71.0%、第二回冬期以後(成鳥)では79.3%となった。期待余命は第一回冬期の約0.5才時には3.9年、第二回冬期の約1.5才時には4.3年と推定された。
 赤色フラッグで標識放鳥された雛のうち、出生年度の冬に日本で確認された幼鳥の発見率は、1996年度から2005年度までの10年間では4.3%から14.9%の間で変動したが(平均8.7%)、2006年度には1.7%というかなり低い値を示した。また、主要越冬地である九州の4カ所での越冬総数に占める幼鳥比率は、2000年度から2002年度までは平均21.8%であったが、2003年度から2005年度までは平均10.8%と低下し、2006年度には5.5%とさらに低下した。
 双台河口保護区においては、開発による繁殖場所の狭小化、それに伴う繁殖コロニーでの成鳥密度の増加、また脱羽症雛の出現などが見られ、近年の日本での越冬幼鳥比率の低下とも考え合わせると、繁殖成功率が低下しつつあるのではないかと懸念され、本種の繁殖地における保全対策が急務であるように思われる。

                             戻る